*** テキトー絵日記 ***

2025/05/23(金)

バナナとバナーナ

黒い斑点は食べ頃の合図 by ZV-1

バナナは好きで、毎朝1本食べることにしている。かつてジムに通っていた頃に聞いたハナシでは、筋トレにバナナはめちゃくちゃ相性がいいとか。その真偽のほどは分からないが猿がよく比喩に出されていた。確かにバナナが脂質や糖質の代謝を助けることは間違いないようだ。

カナダ人落語家の桂三輝(かつらさんしゃいん)が英語で話す落語に、日本語では母音を伸ばすと違う意味になる、というハナシがある。叔母さんとお婆さん、主人と囚人、顧問と肛門など。日本語だと当たり前なのに英語圏でこれを話すと受けるのは、彼の国では母音を伸ばすこと、特にアクセントのある母音は強調のため伸ばされることが普通だからだ。、

つまりバナナは時にバナーナだったりするのに、これで意味が変わってしまうというのが笑えるポイントになっているのだ。反対に言うと、カタコト日本語ではどこかを妙に引き伸ばして発音したりするものな。コンバーンワ、ワターシワ アメーリカ カラ キマーシタ 、みたいな。こうせずに、コンバンワ ワタシワ アメリカ カラ キマシタ というと流暢な日本語を喋ると認識されるのが面白い。

******** 覚えたい語句の自分用MEMO *******

  アクセント
イタリア語  accento
(アチェント)
 スペイン語 acento
(アセント)
 ポルトガル語 sotaque
(ソターキ)
 フランス語 accent
(アキュソン)

accent

今月のINDEXへ戻る  ホームへ  つづく