*** テキトー絵日記 ***

2025/07/29(火)

色温度を揃えるのは大事かも

我が家の浴室 by ZV-1

モワモワしているのはシャワーの直後に撮影を思いついたから。しかしグラフィックかなにかの作品のように左右で色が違う。どちらも中身はLED電球だけど、左は電球色で3000K(ケルビン)程度。右は昼白色で5000k前後。もっと白い昼光色7000Kというのもある。

市販の電球的にはだいたいその3色だけど、実際に目にする光景では、例えばろうそくの炎などは2000K、反対に晴天の空は12000Kと言われている。このケルビンとは明るさのことではなく、絶対温度からくる色味のことだ。ちなみに0K(ゼロケルビン)とは絶対零度=-273.15℃=真っ黒のことなので、例えば昼白色の5000Kならば絶対温度=-273.15+5000=4726.85℃となる。まあこんなことはどうでもいいのだけど。

我が家の浴室の場合は決して2色の配色を狙ったわけではなくて、左の電球が切れたときに「確か電球色だったような」という不確かな認識で左側の球を替え、その後の右の電球が切れた時は「確か昼白色だったような」といういい加減な記憶で球を替えた結果に過ぎない。

ちなみに自室は電球色なので自分的には左の低ケルビン色が好きなのだけど、明るく爽やかを狙うなら右の昼白色で揃えるほうがいいのかもしれない。まあ問題は左右どっちの電球が先に切れるかなあ、だな。LED球なので結構長持ちしそうだけど。

******** 覚えたい語句の自分用MEMO *******

  色温度
イタリア語  temperatura del colore
(テンペラトゥーラ デル コローレ)
 スペイン語 temperatura de color
(テンペラトゥーラ デ コロル)
 ポルトガル語 temperatura de cor
(テンペラトゥーラ ヂ コル)
 フランス語 température de couleur
(トンペハチュール ドゥ クラー)

color temperature

今月のINDEXへ戻る  ホームへ  つづく