![]()
【秘伝その15:さらに深〜くマイナーじゃ】
マイナーでのダイアトニック・コードの意味(機能)を続けます。
・トニック・マイナーはAm7、代理コードはCM7、FM7でした。
・ドミナントはやはり5度に発生するE7です。Em7ではドミナントの原因であるトライトーンを持っていませんので、ドミナント・コードとしては使用されません。このコードの代理コードはメジャーの時と同様に7番目のコードが適用されます。(のハズです。)(と理論書には書いてあったハズなんですが、ボクが不思議に思うのはここです。)
このドミナント・コードであるE7の構成音は(E,G#,B,D)ですが、7番目に発生するコードはルートがGとG#のものがあります。でAmというキーのダイアトニック・コードで考える時はG#がルートのものは除外されますから、Gルートのもの、すなわちこの場合はG7となるのですが、これでは通例で行くと関係長調のCメジャーに対するドミナントとなってしまうように思います。
というボクの疑問はあるものの、マイナーのダイアトニックにおけるドミナントとその代理コードは、E7と G7であります。
・サブドミナントになるものは、この場合は)マイナーキーにおいては)サブドミナント・マイナーを選ぶのが普通ですから、4番目のDm7 となります。そしてこれもメジャーの時と同様に2番目のBm7b5 がその代理となります。しかしメジャー時とは違うのは6番目のFM7 もこのサブドミナント・マイナーの代理資格があると認めている点です。
メジャーの場合はトニック・メジャーの代理は3番目と6番目の*m7という形のコードでした。サブドミナントはFM7で6番目のAm7とも構成音は似ている筈なのですが、力関係においてサブドミナントのFM7よりもトニックのCM7のほうが優っていたと言えます。
ところがマイナーの場合はトニック・マイナー自身が*m7という形、つまりキーがAmならばAm7なのですが、これの代理役が3番目のCM7と6番目のFM7なのはいいとして、サブドミナント・マイナーも*m7という形、すなわちDm7ですが、6番目のFM7はこちらの代理役にも使われてしまうのですね。
で、これはどうもスッキリしない説明です。ならばとこう考えました。
・メジャーであれマイナーであれトニックおよびトニック・マイナーの代理は3番目と6番目に発生するコードである。
・サブドミナントは調内における一時転調である、と考えれば6番目はサブドミナント(4番目)から見て、やはり3番目にあたるからです。(自己流解釈です。)
どうもこのマイナーにおけるコードのファンクション(機能)は説得力に欠けるとボク自身が感じているので、分かりにくいと思いますが、まとめてしまうと、
トニック・マイナー Am7 ( CM7,FM7)
サブドミナント・マイナー Dm7 ( Bm7b5,FM7)
ドミナント E7 ( G7)
と、こうなります。うむむ、どうもスッキリしませんね。本来はマイナーとメジャーでは音楽の捉え方が違う筈だと思うので、余計に・・・・。 では次はコード進行のリハーモナイズについて書きます。