英語のTaoから翻訳されたもの
            最近は図書館も行く。市立図書館で発見したのがこの本。タオだ。タオイズムだ。老荘思想といきなり思わないでほしい。いや確かにそうなのだが、この場合、荘氏はチョト脇に置いて、ここは元祖の老子だ。
            老子の唱えた道教の骨子を成す”道(タオ)”が、その後ヨーロッパに渡り、論理学哲学などを経た後に、現代に再生されたものをタオイズムという。それなのだ。
            でタイトルの意味は第11章、ええい全文掲載だ。
            
              
              
                
                  | 第11章「空っぽ」こそ役に立つ 遊園地の 大きな観覧車を想像してくれたまえ 沢山のスポークが 輪の中心の轂(こしき)から出ているが この中心の轂は空っぽだ。だからそれは 数々のスポークを受けとめ、 大きな観覧車を動かす軸になっている。   粘土をこねくって ひとつの器をつくるんだが、 器は、かならず 中がくられて空(うつろ)になっている。 この空の部分があってはじめて 器は役に立つ。 中がつまっていたら 何の役にも立ちやしない。   同じように、 どの家にも部屋があって その部屋は、うつろな空間だ。 もし部屋が空でなくて ぎっしりつまっていたら まるっきり使いものにならん。 うつろで空いていること、 それが家の有用性なのだ。   これで分かるように 私たちは物が役立つと思うけれど じつは物の内側の、 何もない虚のスペースこそ、 本当に役に立っているのだ。 | 
              
             
            うむむむ、気に入ったぞ。最後のフレーズは
            【無之以為用。】
            英語では
            【And by the non-existance of things we are served.】