*** テキトー絵日記 ***

2008/06/18

曖昧の良さ

ソテツの新葉 with Lensbaby

またレンズベビーでの描写が面白く感じられてハマっている。というのもいつも観ているJPGで最近気になる作品を二つ見つけたのだけど、一つはフィルターにゼラチンを塗って撮ったもので、もう一つは自作レンズということだった。どちらもディテールの描写というものの正反対にある良さだ。対象の曖昧な良さとでもいうんだろうか。

従来からあるカメラ雑誌などは、いかに精密正確に対象物を描写するかが大事な要素だったりする。これに対して最近台頭してきている、主に若い人の感性に訴えるような新しい写真雑誌では、むしろあまり写り過ぎないことが大事な要素になっているようだ。LOMOやホルガといったフィルムを使ったトイカメラが彼らの間で密かな人気になっているのも、何でも写り過ぎないということがポイントだろう。

これは精密機械としてのカメラの進歩が、誰が撮っても正確に被写体を写真にすることが出来るようになったことと大いに関係していると思う。デジイチ自体のバカチョン化だ。言葉が悪いので言い換えると完全オート化だ。露出はもちろんのこと、ピントも正確、手ブレもしなければオート感度のお陰で被写体ブレも無いという、もうどこから見ても隅々まで綺麗に写っている写真は当たり前のことになった。

すると勝手なものでそういうクッキリハッキリの写真を遠ざける傾向が、たとえ全体のほんの一部にせよ、出てきたということなんだけど、これはなんだか人類は科学の未来を信じられる裏づけのような気がする。大げさな言い方になってるけど、人はヒューマンな味わいを求め続けるということだ。

誰が撮っても同じような綺麗な写真が撮れるのだとしたら、写真の個性はどうやって求めればいいのだ。トイカメラの流行ってそういう問いかけの一種なのかもしれない。やはり曖昧な部分は残しておきたいのじゃないだろうか。だいたい音楽なんてのは曖昧さの良さそのものなんだから。

今月のINDEXへ戻る  ホームへ  つづく