| ********************百人一首 その76****************** わたの原 漕ぎ出でてみれば ひさかたの 雲居にまがふ 沖つ白波<法性寺入道前関白太政大臣>
 「わたのはら こぎいでてみれば ひさかたの くもいにまがう おきつしらなみ」<ほっしょうじにゅうどうさきのかんぱくだいじょうだいじん>
 
 【解説】大海原に舟を漕ぎ出してあたりを見渡すと、雲と見間違えるような沖の白波が立っている。
 崇徳院が天皇の位にあったときの歌合せで藤原忠通が詠んだ歌。海と空の雄大な景色は、天皇に次ぐ最高位の職についた忠通の自信が溢れている。「ひさかたの」は雲に掛ける枕詞。 |